ベルリンの壁が崩壊したのは1989年11月9日。あれから20年が経ちました。先日、短い期間でしたが、ベルリンに滞在中、ドイツの多くのメディアが当時の特集を組み、ベルリンの象徴であるブランデンブルク門ではU2のコンサートが行なわれるなど、華やかなものでした。
ただ、当時のベルリンにいた者としては、あの日の夜は「新しい時代の幕開け」という感じではなかった。むしろ、それ以前に盛り上がった旧東独市民の民主化運動が萎んでしまうのではないかという不安の方が強かった。東ベルリンでは、通りや電車の中で見知らぬ人同士が「この国をどうするか」という議論を闘わしていたのです。あんな光景はいままで見たことがありませんでした。
ベルリンの壁崩壊直後に始まった旧ユーゴスラビアの民族紛争は、私のなかでは、壁崩壊後のドイツ統一に向かう人々のただならぬ熱狂とどこかでつながっています。
現在では壁の跡もわからないくらい変わったドイツの首都ですが、戦後、変わらず残っているひとつが写真のガイザーヴィルヘルム記念教会です。第二次世界大戦の爆撃で壊れたままの姿で残されているこの教会は、ベルリンの「原爆ドーム」といえるかもしれません。
演劇の勉強をしに東ベルリンで生活を始めた私が、「チェックポイントチャーリー」という、歩いて渡る東西ベルリン国境を越え、初めて西ベルリンに入ったのは、壁の壊れる1年前でした。晩秋で日はとっぷりと暮れ、真っ暗な人気のないベルリンの壁の周辺。そこを沿って、歩いていると、途中で、ナチス親衛隊本部跡地や、戦争の傷跡の残る旧ドイツ帝国議会(現在のドイツ連邦議会)に出くわします。そんなとき、私はタイムスリップしたかのような感覚に襲われ、国境の照明塔の下、1人で黙々と「壁打ちテニス」をしている若者の姿に、シュールレアリズムの世界を見るような錯覚を覚えたのでした。
その後、西ベルリンを延々と歩いたはてに、たどり着いたのがガイザーヴィルヘルム記念教会。町の中心部に立つこの建物を前にした私は、しばらくその場から動けませんでした。
壁のあったころのベルリンを知りたい方には、ヴィム・ヴェンダース監督の「ベルリン天使の詩」をお勧めします。西ベルリンのディープな世界を感じたければ、麻薬におぼれる少女を描いた「クリスチーネF」を。ただし、これはあまりに暗い映画なので要注意です。作品中、一時期、西ベルリンに住んでいたデヴィッド・ボウイのコンサートシーンがあるので、ボウイ・ファンにはたまらないかもしれませんが。
東京ではユーロスペースで公開中のドキュメンタリー作品「妻の貌」を観ました。監督は川本昭人さん。妻のキヨ子さんの姿をビデオにおさめた作品です。
キヨ子さんは64年前、女子挺身隊として働いていた広島の工場で被爆し、後に甲状腺癌と診断されます。自らも辛い診療を受けながら、寝たきりの義母を見るキヨ子さん。二重三重の不条理を見る気がしました。
映画は全編、静かな時間の流れとともに進みます。子供や孫との交流はホームビデオのよう。ただ、こうした日常のなかに、原子力爆弾という圧倒的な暴力の影が付きまとう。
映画は声高に平和を叫ぶでもなく、厳しく原爆を糾弾するのでもない。理不尽を身体全体で引き受けたキヨ子さんに寄り添うように、カメラは回ります。観る者も、監督と一緒に彼女に寄り添うのが、一番しっくりくる見方のように思えました。
ユーロスペースでは、ただいまモーニングショーで上映中です。
あれから64年目の夏、この作品を観て、戦争と家族について考えてみてはいかがですか。
キヨ子さんは64年前、女子挺身隊として働いていた広島の工場で被爆し、後に甲状腺癌と診断されます。自らも辛い診療を受けながら、寝たきりの義母を見るキヨ子さん。二重三重の不条理を見る気がしました。
映画は全編、静かな時間の流れとともに進みます。子供や孫との交流はホームビデオのよう。ただ、こうした日常のなかに、原子力爆弾という圧倒的な暴力の影が付きまとう。
映画は声高に平和を叫ぶでもなく、厳しく原爆を糾弾するのでもない。理不尽を身体全体で引き受けたキヨ子さんに寄り添うように、カメラは回ります。観る者も、監督と一緒に彼女に寄り添うのが、一番しっくりくる見方のように思えました。
ユーロスペースでは、ただいまモーニングショーで上映中です。
あれから64年目の夏、この作品を観て、戦争と家族について考えてみてはいかがですか。
マガ9対談(蓮池透さんと森達也さん)、読み応えありました。こんな刺激的な対談が読めるマガジン9条って、すごいなー、スタッフ、がんばってるなーと、私なんか、すっかり一読者として感心した次第です。
お2人も言っておられたように、北朝鮮への経済制裁が拉致被害者を取りかえす手段になるとは、私も思えません。
ついついドイツと比較してしまうのですが、冷戦時代の西ドイツでは、戦後長らく続いた保守政権からドイツ社会民主党主導のそれに交代すると、「東方政策」が始まりました。
当時のヴィリー・ブラント首相は、東ドイツをはじめとするソ連・東欧諸国に対して敵対姿勢を貫くだけでは現状は何も改善されないと考え、緊張緩和をめざす外交を展開したのです。それを彼の外交ブレーンだったエゴン・バールが「歩み寄りによる変革=東方政策」と名づけます。
東西ドイツ間の往来の改善、ソ連およびポーランドとの軍事的緊張の緩和などを実現した東方政策は、当初は西側同盟国から疑惑の目で見られていました。アメリカの安全保障担当補佐官だったヘンリー・キッシンジャーはブラントの頑固なまでの東側への接近に不快感を示したし、ドイツ国内でもブラント外交は「ソ連に対する弱腰」と批判されました。
しかし、ブラント、そして彼の後を引き継いだヘルムート・シュミットらドイツ社民党政権の歩み寄りと外交・経済関係の緊密化が、平和裏のドイツ統一につながったことは明らかです。
こうした歴史は、対北朝鮮外交にも参考になるのではないか。
安倍元首相や中川元金融担当大臣、そして麻生現首相といったいわゆる「対北朝鮮強硬派」は、自国民に向かって他国の悪口を言っているだけで、具体策を練っているとは思えません。彼らのコメントを聞いていると、自分の家族に対して、他の家の親父の悪口を言っているような、卑近なイメージしか湧かないのです。
ヴィリー・ブラントは1913年、北ドイツ・リューベックで、(世襲とはまったく無縁の)私生児として生まれました。1933年4月、ヒトラー政権を嫌いノルウェーに亡命。この時以来、彼は本名のヘルベルト・フラームから「ヴィリー・ブラント」を名乗ります。戦後は西ベルリン市長を務めましたが、その時代にベルリンの壁が構築。彼は常に全体主義と向き合ってきた政治家でした。
お2人も言っておられたように、北朝鮮への経済制裁が拉致被害者を取りかえす手段になるとは、私も思えません。
ついついドイツと比較してしまうのですが、冷戦時代の西ドイツでは、戦後長らく続いた保守政権からドイツ社会民主党主導のそれに交代すると、「東方政策」が始まりました。
当時のヴィリー・ブラント首相は、東ドイツをはじめとするソ連・東欧諸国に対して敵対姿勢を貫くだけでは現状は何も改善されないと考え、緊張緩和をめざす外交を展開したのです。それを彼の外交ブレーンだったエゴン・バールが「歩み寄りによる変革=東方政策」と名づけます。
東西ドイツ間の往来の改善、ソ連およびポーランドとの軍事的緊張の緩和などを実現した東方政策は、当初は西側同盟国から疑惑の目で見られていました。アメリカの安全保障担当補佐官だったヘンリー・キッシンジャーはブラントの頑固なまでの東側への接近に不快感を示したし、ドイツ国内でもブラント外交は「ソ連に対する弱腰」と批判されました。
しかし、ブラント、そして彼の後を引き継いだヘルムート・シュミットらドイツ社民党政権の歩み寄りと外交・経済関係の緊密化が、平和裏のドイツ統一につながったことは明らかです。
こうした歴史は、対北朝鮮外交にも参考になるのではないか。
安倍元首相や中川元金融担当大臣、そして麻生現首相といったいわゆる「対北朝鮮強硬派」は、自国民に向かって他国の悪口を言っているだけで、具体策を練っているとは思えません。彼らのコメントを聞いていると、自分の家族に対して、他の家の親父の悪口を言っているような、卑近なイメージしか湧かないのです。
ヴィリー・ブラントは1913年、北ドイツ・リューベックで、(世襲とはまったく無縁の)私生児として生まれました。1933年4月、ヒトラー政権を嫌いノルウェーに亡命。この時以来、彼は本名のヘルベルト・フラームから「ヴィリー・ブラント」を名乗ります。戦後は西ベルリン市長を務めましたが、その時代にベルリンの壁が構築。彼は常に全体主義と向き合ってきた政治家でした。
都議選後の自民党のごたごたを見ていると、この国の権力の中枢にいる人が、日本で一番未熟なのではないかと思えてなりません。
自分たちが圧倒的多数で選んだボス(麻生太郎)だろ。最後まで守れよ!
私は、麻生太郎という人間を支持しません。「外交の麻生」など、とんでもない。恥ずかしいから外遊には出ないでほしいと思っているくらいです。
でも、いまみたいに「麻生おろし」とかやっている人間は、もっとひどい。
総裁選の時点で「この人(麻生)、トップにしたら、やばいんじゃないか」という場面が多々、ありました。たとえば名古屋での演説で、岡崎市での洪水被害に触れて、「岡崎だったからよかったけど、ここ(名古屋)で(洪水が)起こったら大変よ」とか。危機意識をきちんともっている人間であれば、あの時点で「総理大臣にしたらまずい」と思うはずです。
案の定、首相になってからも舌禍のオンパレード。
それでも側近は厳しい苦言を呈することなく、支持率が下がって、地方選で負けたころになって騒ぎ出す。情勢が不利と見るや、ケツをまくるような大人、好きですか?
こんなにも腹が立つのは、自民党の先生に立派な野党政治家になってもらいたいから。けれど、いまの彼らをみたら、とてもきちんとした監視役を果たせるとは思えない。それだと困るんです。
前にも書きましたが、自民党政権を見ていると、崩壊直前の東ドイツを連想します。当時の私は「権力って、こんなに脆いんだ」と思ったものでした。
いや、東ドイツ政権の方がいまの自民党よりましか。
自分たちが圧倒的多数で選んだボス(麻生太郎)だろ。最後まで守れよ!
私は、麻生太郎という人間を支持しません。「外交の麻生」など、とんでもない。恥ずかしいから外遊には出ないでほしいと思っているくらいです。
でも、いまみたいに「麻生おろし」とかやっている人間は、もっとひどい。
総裁選の時点で「この人(麻生)、トップにしたら、やばいんじゃないか」という場面が多々、ありました。たとえば名古屋での演説で、岡崎市での洪水被害に触れて、「岡崎だったからよかったけど、ここ(名古屋)で(洪水が)起こったら大変よ」とか。危機意識をきちんともっている人間であれば、あの時点で「総理大臣にしたらまずい」と思うはずです。
案の定、首相になってからも舌禍のオンパレード。
それでも側近は厳しい苦言を呈することなく、支持率が下がって、地方選で負けたころになって騒ぎ出す。情勢が不利と見るや、ケツをまくるような大人、好きですか?
こんなにも腹が立つのは、自民党の先生に立派な野党政治家になってもらいたいから。けれど、いまの彼らをみたら、とてもきちんとした監視役を果たせるとは思えない。それだと困るんです。
前にも書きましたが、自民党政権を見ていると、崩壊直前の東ドイツを連想します。当時の私は「権力って、こんなに脆いんだ」と思ったものでした。
いや、東ドイツ政権の方がいまの自民党よりましか。
私が子供のころ、父は労働者演劇運動をしていました。単純化して言ってしまえば、演劇を通して、世の中をよくしていこうとするムーブメントです。いまではほとんど死滅してしまいましたが。
定期公演が近くなると、父は家に帰らなくなります。芝居というのはお金がかかりますから、給与から家に入れるお金も少なくなる。そこで両親は、というか母からの一方的な攻撃になり、母の最後の決まり文句はたいてい、
家族も幸せにできないで、何が世界の平和よッ!
これを言われると父はぐうの音も出ず、黙るしかありません。私は、母のとどめの一撃を聞きながら、「正論だけど、世の中、正論だけじゃないからなあ」と父に同情していたのですが、最近、勇ましいことを言う政治家や、日本や世界について朗々と論じる評論家の人たちを見るにつけ、母の気持ちがわかるようになりました。
郵政民営化がどーだ、こーだと口角泡を飛ばす政治家の人たちって、郵便局に行ったことがあるんだろうか? 深刻な顔をして派遣切りを憂うニュースキャスターは、テレビ会社が下請けの制作会社を安いギャラでこき使っているのを知っているのだろうか?
足元のことをすっ飛ばして、天下国家を論じてしまう人を観ると、私は「オヤジ」だなあと思ってしまう。えてして「オヤジ」は、日常の小さな問題に対する解決能力が低いから(これは自戒を込めて)。
宮崎県知事の東国原さんの最近の言動ぶりに、私は「オヤジ」っぽさを感じています。地方分権を実現するために国政に出るって、どうなんだろう? 地に足つけて、地元で起こる問題を解決していくというのは、彼にとっては地味すぎる仕事なのだろうか?
地域の人々の陳情を聞き、議会との折衝を重ねるなど、いろいろな細事を、部下を使いながら片付けていく。いずれ国政にと思っているのであれば、こうした経験をもっと積んだ方が、長い目で見ればいいのではないかと私は思うのですが。というか、長い目なんてないか。
定期公演が近くなると、父は家に帰らなくなります。芝居というのはお金がかかりますから、給与から家に入れるお金も少なくなる。そこで両親は、というか母からの一方的な攻撃になり、母の最後の決まり文句はたいてい、
家族も幸せにできないで、何が世界の平和よッ!
これを言われると父はぐうの音も出ず、黙るしかありません。私は、母のとどめの一撃を聞きながら、「正論だけど、世の中、正論だけじゃないからなあ」と父に同情していたのですが、最近、勇ましいことを言う政治家や、日本や世界について朗々と論じる評論家の人たちを見るにつけ、母の気持ちがわかるようになりました。
郵政民営化がどーだ、こーだと口角泡を飛ばす政治家の人たちって、郵便局に行ったことがあるんだろうか? 深刻な顔をして派遣切りを憂うニュースキャスターは、テレビ会社が下請けの制作会社を安いギャラでこき使っているのを知っているのだろうか?
足元のことをすっ飛ばして、天下国家を論じてしまう人を観ると、私は「オヤジ」だなあと思ってしまう。えてして「オヤジ」は、日常の小さな問題に対する解決能力が低いから(これは自戒を込めて)。
宮崎県知事の東国原さんの最近の言動ぶりに、私は「オヤジ」っぽさを感じています。地方分権を実現するために国政に出るって、どうなんだろう? 地に足つけて、地元で起こる問題を解決していくというのは、彼にとっては地味すぎる仕事なのだろうか?
地域の人々の陳情を聞き、議会との折衝を重ねるなど、いろいろな細事を、部下を使いながら片付けていく。いずれ国政にと思っているのであれば、こうした経験をもっと積んだ方が、長い目で見ればいいのではないかと私は思うのですが。というか、長い目なんてないか。
その人は成田空港内で、鞄からおもむろにオペラグラスを取り出して、両目にあてました。
「な、何やってんですか?」
「飛行機の発着時刻のボード見ようと思って……」
確かに、搭乗者用入り口の上に設置されている大きな黒の時刻表を、オペラグラスで眺めています。その姿を私が横で見ていると、
「ぼく、目が悪くてさ、よく見えないんだよね」
聞けば、海外出張のときは必ずオペラグラスを持参しているとか。
「校庭に白線引くための石灰があるでしょ。小学校のとき、同級生にそれを目に入れられてさ、それから視力が落ちちゃったんだ」
ひどい話だ。
「映画なんてさ、字幕が読めないから、ずいぶん行ってないなあ」
というか、眼鏡、買ったほうがいいんじゃないですか?
「うーん、でも、眼鏡かけると、見たくないものまで見えちゃうからねえ」
私は相槌を打ちたいような、打ちたくないような。でも、その人がいつも穏やかなのは「いやなもの」を見てないせいなのだと納得しました。「ときどき鋭い指摘をする」のは、余計なものを見ないから、本質をつけるに違いない、とも。
彼の世界観に興味がわきました。
「な、何やってんですか?」
「飛行機の発着時刻のボード見ようと思って……」
確かに、搭乗者用入り口の上に設置されている大きな黒の時刻表を、オペラグラスで眺めています。その姿を私が横で見ていると、
「ぼく、目が悪くてさ、よく見えないんだよね」
聞けば、海外出張のときは必ずオペラグラスを持参しているとか。
「校庭に白線引くための石灰があるでしょ。小学校のとき、同級生にそれを目に入れられてさ、それから視力が落ちちゃったんだ」
ひどい話だ。
「映画なんてさ、字幕が読めないから、ずいぶん行ってないなあ」
というか、眼鏡、買ったほうがいいんじゃないですか?
「うーん、でも、眼鏡かけると、見たくないものまで見えちゃうからねえ」
私は相槌を打ちたいような、打ちたくないような。でも、その人がいつも穏やかなのは「いやなもの」を見てないせいなのだと納得しました。「ときどき鋭い指摘をする」のは、余計なものを見ないから、本質をつけるに違いない、とも。
彼の世界観に興味がわきました。
maga9ブログパーツ
![]() | ![]() | ![]() |
12/14 更新
- マガジン9は2017年5月17日にサイトリニューアルしました!
新しい「マガジン9」は、こちらです。デザインが変わっただけでなく、モバイルからもアクセスしやすく、SNSとの連携もさらにスムーズに。バックナンバー(2005/3~2017/4)は、このサイトでお楽しみください。 今後 […] - モンゴルでの法整備支援2045日〜JICA専門家の仕事と長いその後岡 英男 氏
2017年4月8日(土)@渋谷本校 「けんぽう手習い塾」でおなじみの伊藤真さんが主宰する、資格試験学校の伊藤塾では、 法律家・行政官を目指す塾生向けの公開講演会を定期的に実施しています。 弁護士、裁判官、ジャーナリスト、 […] - 「テロ等準備罪(共謀罪)」よりも「刑法性犯罪規定改正案」の審議を
4月27日、参議院議員会館で開かれた〈刑法性犯罪規定改正案の審議を「テロ等準備罪」より先に行うよう求める〉記者会見に行ってきました。 性犯罪の厳罰化などを含む今回の刑法改正案は、3月7日に閣議決定。今国会での審議が予 […] - vol.597朝鮮有事はあるの? 心配だったので韓国の友人に聞いてみた
先週の火曜日に、「こちら編集部」でも告知した雨宮処凛さんの出版記念トークライブに参加してきました。そこに、韓国人の4人の青年がゲストとして飛び入り参加してくれました。一人はソウルからこのイベントのために来日。二人は留学 […] - 矛盾だらけの国会議論と、「テロ等準備罪」という印象操作│保坂展人さん(世田谷区長)×鈴木耕さん(編集者・ライター)
「テロ等準備罪」(共謀罪)を新設する組織犯罪処罰法改正案、その実質審議が衆議院法務委員会で行われています。共謀罪は、これまで3度にわたって国会で審議されながら廃案となってきました。政府は「テロ等準備罪」との名称を用いて「 […] - 第101回 米のシリア攻撃から北朝鮮情勢が一気に緊迫
その月に書かれた新聞やテレビ、雑誌などから、ジャーナリスト柴田さんが気になったいくつかの事柄を取り上げて、論評していきます。 今月のニュースで最も注目すべきは、米国がシリアを電撃攻撃したことだ。それによって、世界中が一 […] - 第117回“慣例破り”が慣例化する、共謀罪法案の横暴審議
憲法によって国家を縛り、その憲法に基づいて政治を行う。 民主主義国家の基盤ともいえるその原則が、近年、大きく揺らぎつつあります。 憲法違反の発言を繰り返す政治家、憲法を無視して暴走する国会…。 「日本の立憲政治は、崩壊の […]
![]() | ![]() | ![]() |
Link
RecentEntry
壁崩壊から20年
(11/11)
マガ9のブログパーツ
(11/02)
妻の貌
(07/31)
東方政策
(07/30)
未熟すぎる政治家たち
(07/16)
オヤジ系は細事を軽視する
(06/26)
オペラグラス
(06/05)
RecentComments
『マガジン25条』は可能なりや?[01/11 十文字(衆愚代表)]
ごめんなさい[11/25 お玉おばさん]
なるほど[11/07 コルヴィッツ]
材木マイレージ.[10/26 クレヨン伯爵]
熱くなりすぎましたが[10/24 コルヴィッツ]
中高年の方が凶暴かについて[10/21 クレヨン伯爵]
RecentTrackback
Archive
ブログ内検索
Writing by
AboutUs
マガジン9条編集部

ここは「マガジン9条」のブログです。「マガジン9条」とは、05年の3月に立ち上がった週刊のウェブマガジン。「憲法9条」のことを中心にさまざまな記事を掲載しています。このブログは、その「マガ9」の編集に関わるスタッフたちよって綴られる日々のあれやこれやです。「マガ9」の更新情報や、編集からこぼれてしまった情報などもこちらで紹介していきます。
●スタッフ紹介・・・・
水島さつき)
編集作業と事務局の仕事、それから週一のメルマガ担当。時々、「この人に聞きたい」インタビューや対談、ルポなどもやってます。年齢は秘密です。趣味は、猫を可愛がること。
コルヴィッツ)
「世界から見た今のニッポン」へのコラムを集めるべく、友人知人関係を越えて、ネットの海を遊泳しています。気分転換にやるのは、深夜にロックをヘッドフォンで聴いて踊ること(もちろん誰も見てないところで)。
想起来)
(シャンチーライと読んでください。中国語で「思いつく」)「マガジン9条」創刊以来の関わりですが、今は特に担当はありません。関心があるのは、肩こり、眼精疲労、腰痛をどう治すか。北京五輪に行くかどうか、迷ってます。好きな食べ物は、りんごとおせんべい。
アンドレ)
2m近い身長に120キロの体重をもち、どこからどう見ても体育会系、が、まったく運動をしたことがないオタク中年サラリーマン35歳。埼玉県在住。マガ9のアクセス向上主任。好みのタイプは音無響子。
図案チーム)
デザイン、イラストを担当の4人チーム。マガ9のページデザインには、読みやすさ、明るさ、ばかばかしさ、正直さ、テキトーさを心がけています。
●スタッフ紹介・・・・
水島さつき)
編集作業と事務局の仕事、それから週一のメルマガ担当。時々、「この人に聞きたい」インタビューや対談、ルポなどもやってます。年齢は秘密です。趣味は、猫を可愛がること。
コルヴィッツ)
「世界から見た今のニッポン」へのコラムを集めるべく、友人知人関係を越えて、ネットの海を遊泳しています。気分転換にやるのは、深夜にロックをヘッドフォンで聴いて踊ること(もちろん誰も見てないところで)。
想起来)
(シャンチーライと読んでください。中国語で「思いつく」)「マガジン9条」創刊以来の関わりですが、今は特に担当はありません。関心があるのは、肩こり、眼精疲労、腰痛をどう治すか。北京五輪に行くかどうか、迷ってます。好きな食べ物は、りんごとおせんべい。
アンドレ)
2m近い身長に120キロの体重をもち、どこからどう見ても体育会系、が、まったく運動をしたことがないオタク中年サラリーマン35歳。埼玉県在住。マガ9のアクセス向上主任。好みのタイプは音無響子。
図案チーム)
デザイン、イラストを担当の4人チーム。マガ9のページデザインには、読みやすさ、明るさ、ばかばかしさ、正直さ、テキトーさを心がけています。
HP:マガジン9条