忍者ブログ
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の木材加工機械メーカーにロシアからの引き合いが増えているそうです。広大な地に豊富な森林資源をもつシベリアや極東では、日ロの合弁による木材加工工場も稼動しているのですが、ロシア政府が来年から原木の輸出税を大幅に引き上げる(実質的な禁輸)ため、いままで丸太を日本に輸出してきたロシアの会社は、自分たちでベニヤにしたり、住宅材にしたりしなければなりません。でも、そのための機械も技術もないから、日本製を買うというのが理由らしい。

原油や天然ガス、あるいは希少金属などの天然資源の価格が高騰を続けるなか、ロシア政府は「これまでのような資源の安売りはしない」と宣言したわけです。「いつまでも自国の資源を売って、外国からモノを買う国であってはいけない」という危機感もあるのでしょう。

日本に安い北洋材が入ってこなくなると、日本の住宅価格も上がるかもしれません。でも、国土の70%が森林という日本が、遠いシベリアから原木を買っていたのが異常だったともいえます。

おかげで樵(きこり)という職業が廃れました。林業に携わる人が減れば、森林はきちんと間伐されなくなる。木々が密集して日光が当たらなくなると、枯れてしまい、山が荒れる。近年、猿や猪などによる農作物の被害が増えているのは、自然と人間が共生するかつての里山が少なくなったからだといいます。

原木が入らないことで、日本の木材加工機械が外国に売れる(国内のシェアは年々縮小しているそうです)。国内の森林資源を見直す機会になる。森林は二酸化炭素を吸収するから、京都議定書のCO2削減目標達成に貢献する。禁輸によるマイナスよりプラスの方が多いみたい。

ロシアや中国では、日本産のフルーツがよく売れているそうです。モスクワのセレブが買いにくる高級スーパーで、私は1個1,500円の青森産りんご「ふじ」を見たことがあります。異常な価格ではありますが、アメリカの金融危機によって日本の自動車のアメリカ向け輸出が減ると、日本経済全体も深いダメージを受けるような構造から、重点をもう少し1次産業へ移行させることで、国民はいまより多少は安心して暮らせるのではないか。

むかしばなしに登場する大人は、たいてい農林水産業に従事しています。なかでも「きこり」は、子供の私にとって一番ミステリアスでした。深い森のなかで1人、天までそびえるような太い幹に向かって、黙々と重い斧を振り下ろす。かっこいい。そんな姿を思い浮かべたからです。
PR
Comment※コメントは承認制とさせていただいてます。
材木マイレージ.
このお話、私はDIYが道楽でして、ホームセンターなどに出没する習性があるので、大変興味深く読みました。(将来は、きこり的に森の奥でひそかに暮らすこと希望です。)

この間も、新木場の古材屋さん(古い民家や建物を解体した材木や建具を売っている)に様子見に行ってきたのですが。
日本の住宅寿命が短いのはつとに有名ですが(統計の取り方にもよるでしょうが、近年のスクラップ&ビルドのラッシュを見ていると、さもありなんと思う)、福田前首相は「二百年住宅」とかで住宅の寿命を延ばすことを掲げていて、やまねこムラさん同様、そういうところは私も「支持」していました。
という話を古材屋のおじさんに振ったら、「ありゃー、言ってるだけ」でダメで、同県人でも大勲位N元首相のほうが「実家が材木屋だから」むしろ理解が深い、のだそうな(真偽は不明)。

さて、記事の工作機械の話は、風が吹けば桶屋、ほどではないけれど、なるほどねえと感心しました。ロシアが禁輸すれば機械屋がもうかる。
なんて感心していないで、そういう情報を投資かなんかに活かせば、私ももうかる(のになあ)。

私の行くホームセンターでも売っている、根太や垂木用の材木で「赤松」という樹種があり、これが主に中国・ロシアの沿海州で採れるらしい。今回の記事内容の影響で、品揃えや価格が変わってくるのかなとちょっと興味深いです。
もっとも「何々公司」のタグがついているものもあって、これは角材の加工まで含めて中国産かも知れません。

角材に比べ合板は工程も技術もかなり複雑でしょうね。
合板に関しては、私の乏しい経験ですが日本のメーカーの印字がしてあるものしか見たことがない(OSB=チップを接着剤で固めた板には、ポーランド製というのがありましたが)。
合板で使われているラーチ(カラ松)が、もしロシア産であったとすれば、今回の記事で一番影響あるのはこの辺かも知れませんね。

ここまでは輸入材の話ですが、そうです、「国産材を使おう」です。
「フード・マイレージ」があれば「材木マイレージ」だって当然にある。
それによく言われる通り、森を育てることは山を育て川を育てて河口の湾の漁場にまで影響する(牡蠣を育てたり。「森は海の恋人」ってえ奴ですね)。

私も多少の愛国心は持ち合わせているので(中山さんの半分くらい)、少し値段が高くてもできる限りは国産材を選ぶようにはしております。微々たる量ですけれども…。杉、ひのき、ひば、さわら、カラ松なんか。
しかし、最近は、近所の建築中の様子を見ても、柱や土台にひのきなんかを使っている家が結構あるみたいですよ。「自然素材志向」「健康住宅志向」みたいなニーズもあるし(防腐処理した輸入材よりは耐朽性の高いひのき、みたいな)、心ある消費者もまたそれなりにいるのでしょう。「国産材使用の家」みたいなキャッチコピーもみかけますし。もちろん業界の中にも「近所の木を使おう」というような運動をしている方もあって。
東京都もいろいろけしからん所業も致しますが、小学校の机、椅子、教卓なんかに積極的に東京都の山林の杉材を使用する指導をしているらしい。こんなのは大いに結構だと思います。
(しかし、そうした第一次産業がまたおしなべて自民党支持基盤であったりなんかして、私がせっせと買い物したおカネが献金などに回るとしたらちょっとフクザツ…というのは別の話。)

コルヴィッツさんのおっしゃる「重点をもう少し1次産業へ移行」にはまったく同感で、そういうビジョンこそが「百年の計」であって、政治の一番の仕事(の一つ)ではないかと思います。
クレヨン伯爵 2008/10/26(Sun)15:09:11 編集
なるほど
クレヨン伯爵さん、貴重な情報、ありがとうございます。
材木マイレージ、天然資源に関しては、すべてこの考えが当てはまりそうですね。ちょっと前「畑のついているエコアパートをつくろう」という本を読んだところ、おっしゃるとおり、地元(東京)の木をつかった長屋の建設過程が紹介されていました。
一次産業の雇用を増やす政策があってしかるべき。マガ9「私の1票の理由」はこれかも。
コルヴィッツ 2008/11/07(Fri)15:26:26 編集
お名前:
URL:
メール:
文字色:
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
AboutUs
マガジン9条編集部
magazine9
ここは「マガジン9条」のブログです。「マガジン9条」とは、05年の3月に立ち上がった週刊のウェブマガジン。「憲法9条」のことを中心にさまざまな記事を掲載しています。このブログは、その「マガ9」の編集に関わるスタッフたちよって綴られる日々のあれやこれやです。「マガ9」の更新情報や、編集からこぼれてしまった情報などもこちらで紹介していきます。
●スタッフ紹介・・・・
水島さつき)
編集作業と事務局の仕事、それから週一のメルマガ担当。時々、「この人に聞きたい」インタビューや対談、ルポなどもやってます。年齢は秘密です。趣味は、猫を可愛がること。
コルヴィッツ)
「世界から見た今のニッポン」へのコラムを集めるべく、友人知人関係を越えて、ネットの海を遊泳しています。気分転換にやるのは、深夜にロックをヘッドフォンで聴いて踊ること(もちろん誰も見てないところで)。
想起来)
(シャンチーライと読んでください。中国語で「思いつく」)「マガジン9条」創刊以来の関わりですが、今は特に担当はありません。関心があるのは、肩こり、眼精疲労、腰痛をどう治すか。北京五輪に行くかどうか、迷ってます。好きな食べ物は、りんごとおせんべい。
アンドレ)
2m近い身長に120キロの体重をもち、どこからどう見ても体育会系、が、まったく運動をしたことがないオタク中年サラリーマン35歳。埼玉県在住。マガ9のアクセス向上主任。好みのタイプは音無響子。
図案チーム)
デザイン、イラストを担当の4人チーム。マガ9のページデザインには、読みやすさ、明るさ、ばかばかしさ、正直さ、テキトーさを心がけています。
「マガ9」の本
「マガジン9条」に連載されていた記事から6冊の本が生まれました。※アマゾンにリンクしています。






広告:忍者ブログ、[PR]