8月末から9月初旬かけてモスクワとサンクトペテルブルグを訪れました。両都市とも気温はすでに10度を下回っていましたが、原油と天然ガスの莫大な輸出収入による好景気のなか、ロシア国民の消費熱は留まるところを知らず、いたるところに自動車、家電、化粧品、高級ブランド服などの宣伝広告があふれていました。
無数の商業広告のなかに、ちょっと異質なポスターがありました。白赤黄の3色旗と白赤青のそれが結ばれているシンプルなイラストの下には「ツヒンバリよ、われわれはいつも一緒だ」というコピー。白赤黄の3色旗は南オセチア州の旗で、ツヒンバリは同州の州都。すなわち「南オセチアとロシアは固く結ばれている」とのメッセージが込められているのです。
地元の「モスコー・タイムズ」紙では、グルジアからの独立をロシアに承認された南オセチア州の人々の喜ぶ写真がトップを飾っていました。それが、今年2月にセルビア共和国から独立宣言を果たしたときのコソボ自治州のアルバニア人の姿とそっくり。コソボのセルビアからの独立を支持したのは欧米諸国です。親セルビアのロシアは反対したが、最終的には欧米の主張する民族自決の原則に従った。ならば南オセチアのグルジアからの独立も、欧米は認めるべきである――というのがロシアの論理です。
先日、アメリカのチェイニー副大統領がグルジアのサーカシビリ大統領を訪問し、グルジアのNATO加盟を支持しました。チェイニー副大統領の言動をみると、彼はどうしても「冷戦」を復活させたいらしい。一方、同じ加盟国であるドイツはロシアを過度に挑発するのを避けており、NATO内では温度差がある。冷戦構造の復活というよりも、世界はもっと複雑になっていると思います。
ロシアにしてみれば、NATOの姿勢は傲慢に映るのでしょう。グルジアやウクライナなど旧ソ連諸国を引き入れようとするからだけではなく、アフガニスタンで展開するNATO指揮のISAF(国際治安支援部隊)の活動も、かなり危なっかしく見える。
ロシアは、1979~1989年のアフガニスタン侵攻の失敗を経験しています。かつてソ連が社会主義を守ろうと、世界有数の軍隊を派遣しましたが、その結果はどうだったか。戦争の長期化によってソ連経済は疲弊し、帰還兵士の多くがPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苛まれました。
当時のソ連はアフガニスタン・ゲリラを「社会主義の敵」と呼び、いま西側諸国は自分たちの活動を「テロとの戦い」と称しています。まるでデジャブのような歴史の繰り返し。それに気づいたのか、自国兵士をアフガニスタンに派遣し、すでに死者を出しているドイツでは、撤退すべきとの世論が高まっています。
ペシャワールの会の伊藤さんの死の原因には、NATOの強引なテロ掃討作戦によるアフガニスタンの人々の反発があることは否めません。それなのに「やはりペルシャ湾での給油活動は大事」(与党議員)や「民間人を守るためにも自衛隊のアフガニスタン派遣は必要」(野党幹部)と言ってしまう思考の浅薄さは、「給油活動を持続したい」「自衛隊を派遣したい」という政治的意図からでしょうが、机上の論理をいじる人は、現実に対してもう少し謙虚であってほしい。
ロシアでは日本車がよく売れています。モスクワで開かれたモーターショーでは、マツダや三菱自動車が自社の最新型モデルを世界に先駆けて披露しました。
日本とは歴史的、政治的に決して関係がいいとはいえないロシアですが、一般国民は日本贔屓が多い。これはソ連時代からで、国営メディアはアメリカの批判はしても、日本についての報道は「日本国民は敗戦後、一生懸命働いて、経済を復興させた(だから私たちもがんばりましょう)」といったトーンが多かった。「それは日米の関係を分断させる作戦さ」と訳知り顔で言う人もいますが、日本は1960年代までソ連にとって西側最大の貿易パートナーであり、アメリカがいい顔をしなくても、ソ連との商売を続けてきたのです。
そうした積み重ねもあって、「メイド・イン・ジャパン」はロシアでとても評価が高い。サンクトペテルブルグでは昨年末よりトヨタの現地工場が「カムリ」を生産しているのですが、「ロシアでつくられたカムリではなく、日本でつくられたカムリじゃなくてはだめ」という消費者もいるほど。
こんな日本ブームが2000年代に入ってから続いているというのに、日本政府はロシア外交を積極的に進めているようには見えません。北方領土問題についても「4島一括返還」の原理原則に固執するだけで、すっかり内向きになっている――そんなことを考えながら、帰りのフライトで配られた日本の新聞を手にすると、一面に「福田首相辞任」の見出しが躍っていました。
無数の商業広告のなかに、ちょっと異質なポスターがありました。白赤黄の3色旗と白赤青のそれが結ばれているシンプルなイラストの下には「ツヒンバリよ、われわれはいつも一緒だ」というコピー。白赤黄の3色旗は南オセチア州の旗で、ツヒンバリは同州の州都。すなわち「南オセチアとロシアは固く結ばれている」とのメッセージが込められているのです。
地元の「モスコー・タイムズ」紙では、グルジアからの独立をロシアに承認された南オセチア州の人々の喜ぶ写真がトップを飾っていました。それが、今年2月にセルビア共和国から独立宣言を果たしたときのコソボ自治州のアルバニア人の姿とそっくり。コソボのセルビアからの独立を支持したのは欧米諸国です。親セルビアのロシアは反対したが、最終的には欧米の主張する民族自決の原則に従った。ならば南オセチアのグルジアからの独立も、欧米は認めるべきである――というのがロシアの論理です。
先日、アメリカのチェイニー副大統領がグルジアのサーカシビリ大統領を訪問し、グルジアのNATO加盟を支持しました。チェイニー副大統領の言動をみると、彼はどうしても「冷戦」を復活させたいらしい。一方、同じ加盟国であるドイツはロシアを過度に挑発するのを避けており、NATO内では温度差がある。冷戦構造の復活というよりも、世界はもっと複雑になっていると思います。
ロシアにしてみれば、NATOの姿勢は傲慢に映るのでしょう。グルジアやウクライナなど旧ソ連諸国を引き入れようとするからだけではなく、アフガニスタンで展開するNATO指揮のISAF(国際治安支援部隊)の活動も、かなり危なっかしく見える。
ロシアは、1979~1989年のアフガニスタン侵攻の失敗を経験しています。かつてソ連が社会主義を守ろうと、世界有数の軍隊を派遣しましたが、その結果はどうだったか。戦争の長期化によってソ連経済は疲弊し、帰還兵士の多くがPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苛まれました。
当時のソ連はアフガニスタン・ゲリラを「社会主義の敵」と呼び、いま西側諸国は自分たちの活動を「テロとの戦い」と称しています。まるでデジャブのような歴史の繰り返し。それに気づいたのか、自国兵士をアフガニスタンに派遣し、すでに死者を出しているドイツでは、撤退すべきとの世論が高まっています。
ペシャワールの会の伊藤さんの死の原因には、NATOの強引なテロ掃討作戦によるアフガニスタンの人々の反発があることは否めません。それなのに「やはりペルシャ湾での給油活動は大事」(与党議員)や「民間人を守るためにも自衛隊のアフガニスタン派遣は必要」(野党幹部)と言ってしまう思考の浅薄さは、「給油活動を持続したい」「自衛隊を派遣したい」という政治的意図からでしょうが、机上の論理をいじる人は、現実に対してもう少し謙虚であってほしい。
ロシアでは日本車がよく売れています。モスクワで開かれたモーターショーでは、マツダや三菱自動車が自社の最新型モデルを世界に先駆けて披露しました。
日本とは歴史的、政治的に決して関係がいいとはいえないロシアですが、一般国民は日本贔屓が多い。これはソ連時代からで、国営メディアはアメリカの批判はしても、日本についての報道は「日本国民は敗戦後、一生懸命働いて、経済を復興させた(だから私たちもがんばりましょう)」といったトーンが多かった。「それは日米の関係を分断させる作戦さ」と訳知り顔で言う人もいますが、日本は1960年代までソ連にとって西側最大の貿易パートナーであり、アメリカがいい顔をしなくても、ソ連との商売を続けてきたのです。
そうした積み重ねもあって、「メイド・イン・ジャパン」はロシアでとても評価が高い。サンクトペテルブルグでは昨年末よりトヨタの現地工場が「カムリ」を生産しているのですが、「ロシアでつくられたカムリではなく、日本でつくられたカムリじゃなくてはだめ」という消費者もいるほど。
こんな日本ブームが2000年代に入ってから続いているというのに、日本政府はロシア外交を積極的に進めているようには見えません。北方領土問題についても「4島一括返還」の原理原則に固執するだけで、すっかり内向きになっている――そんなことを考えながら、帰りのフライトで配られた日本の新聞を手にすると、一面に「福田首相辞任」の見出しが躍っていました。
PR
個人的には「なでしこジャパン4強!」に盛り上がった北京オリンピックでしたが、女子レスリングの伊調千春選手の銀メダル、女子背泳ぎの中村礼子選手の銅メダル、そして四百メートルリレーの塚原、末続、高平、朝原の4選手の銅メダル獲得後のインタビューに、目頭が熱くなりました。
アテネの銀メダルのときは「(金メダルではないので)うれしくないですね」と仏頂面だった伊調選手、今回は妹の馨選手とレスリングという競技への感謝の気持ちがとても素直に出ていたように思えました。
中村礼子選手には、以前より誠実な人柄を感じていました。むかし水泳をやっていた私の経験(専門は平泳ぎでした)からいうと、背泳ぎをやる選手には、他人に対する気配りや優しさのある人が多いような気がします。
そして、四百メートルリレーの選手たち(とくに末続選手)。銅メダルをとったうれしさよりも、これまで日本の陸上界を担ってきた先人たちの努力を讃える言葉が印象的でした。
心から語る感謝の言葉って、本当にいいなあと思います。
だからでしょうか、「申し訳ない」という野球の星野監督の言葉には違和感を覚えました。
謝られても困る。むしろ「惨敗して、悔しいです」と言ってほしかった。
ここで野球の日本代表のプレーについて、とやかく言うつもりはありませんが、日本で露出度、注目度、報酬のどれをとってもダントツのアスリートたちが、どうしてあんなに萎縮しているように見えたのだろう? そんな疑問がいまも拭えません。
ハングリー精神の有無なのか? 高校時代、インターハイで四国のハンマー投げチャンピオンになった同級生がいたのですが、同じグランドで練習する野球部の選手に「そんなもん(ハンマー)投げて危ない」みたいなこと言われて腹を立て、相手をどついたことがありました。
高校野球の全国大会は毎年春夏に全試合が放映され(しかも公共放送で)、汗と涙と感動が語られます。同じく日々、汗にまみれているハンマー投げの彼には「何で野球ばっか、優遇されんねん!」という不満がたまっていたのでしょう。
五輪前の星野監督と彼を取り巻くテレビのはしゃぎぶりは、正直、気持ちのいいものではありませんでした。国内でのマスコミ受けやパフォーマンスに長けた人は、国際舞台で結果を残すのは難しいのではないか。第1回WBC(ワールドベースボールクラシック)で優勝した日本の王監督が派手なことを好まない人なので、なおさらそんな思いを強くしたものです。
蛇足ですが、小泉純一郎氏も、内輪受けする首相でしたね。
アテネの銀メダルのときは「(金メダルではないので)うれしくないですね」と仏頂面だった伊調選手、今回は妹の馨選手とレスリングという競技への感謝の気持ちがとても素直に出ていたように思えました。
中村礼子選手には、以前より誠実な人柄を感じていました。むかし水泳をやっていた私の経験(専門は平泳ぎでした)からいうと、背泳ぎをやる選手には、他人に対する気配りや優しさのある人が多いような気がします。
そして、四百メートルリレーの選手たち(とくに末続選手)。銅メダルをとったうれしさよりも、これまで日本の陸上界を担ってきた先人たちの努力を讃える言葉が印象的でした。
心から語る感謝の言葉って、本当にいいなあと思います。
だからでしょうか、「申し訳ない」という野球の星野監督の言葉には違和感を覚えました。
謝られても困る。むしろ「惨敗して、悔しいです」と言ってほしかった。
ここで野球の日本代表のプレーについて、とやかく言うつもりはありませんが、日本で露出度、注目度、報酬のどれをとってもダントツのアスリートたちが、どうしてあんなに萎縮しているように見えたのだろう? そんな疑問がいまも拭えません。
ハングリー精神の有無なのか? 高校時代、インターハイで四国のハンマー投げチャンピオンになった同級生がいたのですが、同じグランドで練習する野球部の選手に「そんなもん(ハンマー)投げて危ない」みたいなこと言われて腹を立て、相手をどついたことがありました。
高校野球の全国大会は毎年春夏に全試合が放映され(しかも公共放送で)、汗と涙と感動が語られます。同じく日々、汗にまみれているハンマー投げの彼には「何で野球ばっか、優遇されんねん!」という不満がたまっていたのでしょう。
五輪前の星野監督と彼を取り巻くテレビのはしゃぎぶりは、正直、気持ちのいいものではありませんでした。国内でのマスコミ受けやパフォーマンスに長けた人は、国際舞台で結果を残すのは難しいのではないか。第1回WBC(ワールドベースボールクラシック)で優勝した日本の王監督が派手なことを好まない人なので、なおさらそんな思いを強くしたものです。
蛇足ですが、小泉純一郎氏も、内輪受けする首相でしたね。
オリンピック女子サッカー、なでしこジャパンがすごくいい。昨日は強豪ノルウェーに5対1と快勝でしたが、引き分けのニュージーランド戦もよかった。リスクを背負って攻めているのが、素人目にもよくわかる。粘り強さは精神力の賜物でしょう。
それにしても、日本選手が金メダル取ったときの、テレビ・アナウンサーの「日本中が沸きあがっています!」みたいなセリフ、何とかならないでしょうか。
だって、嘘だもの。
私の周りには、スポーツ全般を「あんなことして、何が面白いの?」と真顔で訊く女性がいます。スポーツ好きでも、星野ジャパンより、最近の阪神タイガースの不調が大問題の男性がいます。だから「ニッポン国民が――」と言ってしまうセンスに違和感を覚えてしまうのです。
開会式は、正直、辟易しました。スピルバーグに代わって、演出を担当したチャン・イーモウ監督の映画は好きですが、スペクタクルが延々と続いた後、空飛ぶ聖火ランナーなんて。
セレモニーは淡々とやったほうがいい。主役はアスリートなんだから。
「国民、国民」と報道するマスコミの力みぶりを見るにつけ、オリンピック=国家の威信という時代は終わりつつあるではないか――そう思えてなりません。
それにしても、日本選手が金メダル取ったときの、テレビ・アナウンサーの「日本中が沸きあがっています!」みたいなセリフ、何とかならないでしょうか。
だって、嘘だもの。
私の周りには、スポーツ全般を「あんなことして、何が面白いの?」と真顔で訊く女性がいます。スポーツ好きでも、星野ジャパンより、最近の阪神タイガースの不調が大問題の男性がいます。だから「ニッポン国民が――」と言ってしまうセンスに違和感を覚えてしまうのです。
開会式は、正直、辟易しました。スピルバーグに代わって、演出を担当したチャン・イーモウ監督の映画は好きですが、スペクタクルが延々と続いた後、空飛ぶ聖火ランナーなんて。
セレモニーは淡々とやったほうがいい。主役はアスリートなんだから。
「国民、国民」と報道するマスコミの力みぶりを見るにつけ、オリンピック=国家の威信という時代は終わりつつあるではないか――そう思えてなりません。
小学校が夏休みに入る前のある朝、寝坊して、あわてて子供たちを起こしたところ、息子が「ええ、遅刻だよ~」と半べそをかきながら、朝ご飯をかき込むのに対して、娘は寝ぼけ眼のまま、何も言わず、おもむろに毎朝見ているNHKの朝ドラにチャンネルを合わせました。
同じように育てているつもりなのに、どうしてこうも性格が違うのだろう?
と同時に、子供は親の想像力を越えた存在になっているんだなとも思いました。親が子供の行動や心情を予測できる範囲など知れたものです。
最近の東名高速での14才少年によるバスジャック事件や八王子市での33才の男性による刺殺事件で、「親を困らせてやろうと思った」ことが動機の一因と聞いたときに浮かんだ疑問は、なぜ彼らは親にではなく、見ず知らずの他人にナイフを向けたのか、でした。
「敵」である親に怒りを向けず、ただ困らせたかった。
同じころ、女子中学生が就寝中の父親を刺殺するという事件もありました。少女の心情を想像する能力を持ち合わせていない私が思ったのは、自分の子供が私を刺すのと、あるいは(私を困らせるために)他人を刺すのと、どちらがより辛いか。
答えは簡単には出せません。どちらにもたくさんの絶望とほんのちっぽけな希望がある。ただ、辛うじて言えるのは、親の乏しい想像力を補ってくれるのは友人や先輩・後輩、学校や職場といった広い意味での社会ではないかということです。
ちなみにわが家の子供の性格は、息子が父親(私)系、娘が母親系。とくに息子は、スポーツ観戦好きと、頭のネジが数本抜けているところも父親似で、6月の欧州サッカー選手権で、ひいきのスペインが優勝したとき(私はドイツを応援していました)には、
「やったーッ! スペイン、日本一ッ!」と叫んだ後、あれっ? としばらく首をかしげていたくらい「ぬけて」います。
同じように育てているつもりなのに、どうしてこうも性格が違うのだろう?
と同時に、子供は親の想像力を越えた存在になっているんだなとも思いました。親が子供の行動や心情を予測できる範囲など知れたものです。
最近の東名高速での14才少年によるバスジャック事件や八王子市での33才の男性による刺殺事件で、「親を困らせてやろうと思った」ことが動機の一因と聞いたときに浮かんだ疑問は、なぜ彼らは親にではなく、見ず知らずの他人にナイフを向けたのか、でした。
「敵」である親に怒りを向けず、ただ困らせたかった。
同じころ、女子中学生が就寝中の父親を刺殺するという事件もありました。少女の心情を想像する能力を持ち合わせていない私が思ったのは、自分の子供が私を刺すのと、あるいは(私を困らせるために)他人を刺すのと、どちらがより辛いか。
答えは簡単には出せません。どちらにもたくさんの絶望とほんのちっぽけな希望がある。ただ、辛うじて言えるのは、親の乏しい想像力を補ってくれるのは友人や先輩・後輩、学校や職場といった広い意味での社会ではないかということです。
ちなみにわが家の子供の性格は、息子が父親(私)系、娘が母親系。とくに息子は、スポーツ観戦好きと、頭のネジが数本抜けているところも父親似で、6月の欧州サッカー選手権で、ひいきのスペインが優勝したとき(私はドイツを応援していました)には、
「やったーッ! スペイン、日本一ッ!」と叫んだ後、あれっ? としばらく首をかしげていたくらい「ぬけて」います。
竹島問題で日韓がもめています。私は、竹島は歴史的に見て、日本の領土だと思いますが、日本政府が、何でいま、このタイミングで、教科書にこう記すと言ったのか、さっぱりわかりません。
「六カ国協議にも影響が出るかもしれない」と町村官房長官は言いました。
影響が出たらまずいでしょう。
アメリカが北朝鮮のテロ指定国家を解除することで、ますます拉致問題解決の行方が見えなくなろうとしているのに、どうして六カ国協議でのパートナーであるべき韓国を怒らせるようなことをするのか。
戦後60年以上こじれ続けた領土問題です。外交素人的な考えですが、これを解決するには、両国に顔の利く密使的な人を送って、「そこはまあ、お互いにカッカなさらずに、冷静に考えましょうや」とかやって、落としどころを探すしかないのではないか。
逆に「9条を変えろ!」と息巻く人もいるでしょう。その一人、安倍前首相は、先般、日朝国交交渉をすべきという山崎拓氏の行動を「百害あって利権あり」と批判していました。ところが安倍さん、アメリカがテロ国家指定解除の方向に進むと「ここで日米の関係を悪くしては北朝鮮の思う壺だ。日米は連携すべし」などという。アメリカのヒル国務次官補は、実は日本の意向などお構いなしだったのがわかったのに、安倍さん、現実が見えていないというか、「政権放り出し」を思い出させる腰砕け振りというか。
「真っ当な交渉に耐ええない人に、9条を変えさせてはいけない」とあらためて実感しました。
それにしても、世界における日本の地位、ますます低下していきそうな気が……。
「六カ国協議にも影響が出るかもしれない」と町村官房長官は言いました。
影響が出たらまずいでしょう。
アメリカが北朝鮮のテロ指定国家を解除することで、ますます拉致問題解決の行方が見えなくなろうとしているのに、どうして六カ国協議でのパートナーであるべき韓国を怒らせるようなことをするのか。
戦後60年以上こじれ続けた領土問題です。外交素人的な考えですが、これを解決するには、両国に顔の利く密使的な人を送って、「そこはまあ、お互いにカッカなさらずに、冷静に考えましょうや」とかやって、落としどころを探すしかないのではないか。
逆に「9条を変えろ!」と息巻く人もいるでしょう。その一人、安倍前首相は、先般、日朝国交交渉をすべきという山崎拓氏の行動を「百害あって利権あり」と批判していました。ところが安倍さん、アメリカがテロ国家指定解除の方向に進むと「ここで日米の関係を悪くしては北朝鮮の思う壺だ。日米は連携すべし」などという。アメリカのヒル国務次官補は、実は日本の意向などお構いなしだったのがわかったのに、安倍さん、現実が見えていないというか、「政権放り出し」を思い出させる腰砕け振りというか。
「真っ当な交渉に耐ええない人に、9条を変えさせてはいけない」とあらためて実感しました。
それにしても、世界における日本の地位、ますます低下していきそうな気が……。
「グッドモーニング、エブリバデー。今日からサミットやからな、授業は英語でやろかのー」と言ったのは体育教師でした。われわれ生徒はドン引きでしたが、彼は校庭でかまわず「わははははー」と高笑い――。
いまから約30年前の1979年6月、東京サミットが行われたときのことです。田舎の学校でも、「日本に先進国の首脳が一同に集結!」というビッグニュースで持ちきりでした。
脱亜入欧の時代じゃあるまいし、といまならツッコミを入れるところですが、当時、通っていた高校はホストとしてサミットを仕切った大平首相の出身校。先生たちはほとんどユーフォリア状態でした。
そもそもサミットを提唱したのは、西ドイツ(当時)のシュミット首相とフランスのジスカールデスタン大統領です。1970年代はOPECの石油値上げやベトナム戦争でのアメリカの敗退など、戦後世界の枠組みが大きく揺れ動くなか、西側先進国は団結して対処しようというようなことをシュミットが言ったのが始まりだったと思います。
原油価格の高騰、アメリカの影響力の低下って、いまと状況がとても似ている。でも、違うのは世界の仕組み。西側に対抗する東側(社会主義陣営)はないどころか、敵であったソ連=ロシアもG8の仲間になっている。
シュミットは1990年代後半、投機が横行する国際金融の現状を憂慮し、国際的な資本取引には規制が必要だと、早くもグローバリゼーションに警鐘を鳴らしていました(「グローバリゼーションの時代」)。
ところが、その後も延々と続いたサミットは、まったくの無策というか、グローバリゼーションにブレーキをかけるかわりに、アクセル踏んだというか、その性格が設立当初の目的とずいぶんかけ離れてしまったように思えます。この先進国クラブ、真剣に原油や穀物の価格高騰に歯止めをかける気があるとは思えません。ブッシュ大統領は、先の食糧サミットにも出てないし。
あの上機嫌の体育教師の笑顔を懐かしく思い出すとともに、いまのG8のお祭り騒ぎに「時代遅れ」を感じているこのごろです。
いまから約30年前の1979年6月、東京サミットが行われたときのことです。田舎の学校でも、「日本に先進国の首脳が一同に集結!」というビッグニュースで持ちきりでした。
脱亜入欧の時代じゃあるまいし、といまならツッコミを入れるところですが、当時、通っていた高校はホストとしてサミットを仕切った大平首相の出身校。先生たちはほとんどユーフォリア状態でした。
そもそもサミットを提唱したのは、西ドイツ(当時)のシュミット首相とフランスのジスカールデスタン大統領です。1970年代はOPECの石油値上げやベトナム戦争でのアメリカの敗退など、戦後世界の枠組みが大きく揺れ動くなか、西側先進国は団結して対処しようというようなことをシュミットが言ったのが始まりだったと思います。
原油価格の高騰、アメリカの影響力の低下って、いまと状況がとても似ている。でも、違うのは世界の仕組み。西側に対抗する東側(社会主義陣営)はないどころか、敵であったソ連=ロシアもG8の仲間になっている。
シュミットは1990年代後半、投機が横行する国際金融の現状を憂慮し、国際的な資本取引には規制が必要だと、早くもグローバリゼーションに警鐘を鳴らしていました(「グローバリゼーションの時代」)。
ところが、その後も延々と続いたサミットは、まったくの無策というか、グローバリゼーションにブレーキをかけるかわりに、アクセル踏んだというか、その性格が設立当初の目的とずいぶんかけ離れてしまったように思えます。この先進国クラブ、真剣に原油や穀物の価格高騰に歯止めをかける気があるとは思えません。ブッシュ大統領は、先の食糧サミットにも出てないし。
あの上機嫌の体育教師の笑顔を懐かしく思い出すとともに、いまのG8のお祭り騒ぎに「時代遅れ」を感じているこのごろです。
ノーパンしゃぶしゃぶ、消えた年金、そして居酒屋タクシーと、官僚による税金の私的使いっぷりの報道が絶えません。
国家公務員を志望する人の動機には、「公僕として国を支えたい」や「安定した職場で働きたい」などがあると思います。前者なら誇りをもつことができる。後者なら安心が得られる。
なのに、その上、お金もたくさんほしいとなると話はおかしくなる。お金を稼ぎたいなら民間を目指せばいいのに。
キャリア官僚の方と話すと、ときどき、彼らに「これまでの人生で行った投資を回収している」意識があるように感じることがあります。国家公務員の上級試験に合格するため、多くのお金と時間を費やしてきたのだから、その努力に対する報酬(たとえば天下り)は当然――みたいな理屈。
人生が努力と我慢の連続だったと考えているとすれば、トップレスのお姉さんを見ながらしゃぶしゃぶ食べたり、年金保険料でカラオケセット買ったり、タクシー乗って現金をキックバックしてもらったりするのは「ご褒美」と思えるのかもしれません。
高級官僚は学校での競争に勝ち抜いてきた方々です。その勝利の恩恵のひとつが居酒屋タクシーだったとすれば、それはあまりにも悲しいし、競争って何なの? と疑問に思えてきます。
もうすぐ北京オリンピックで、個人的には日本のサッカーチームのプレーに期待しているのですが、前回のアテネ男子では、山本昌邦監督が過剰なほど「チーム内での競争」を言うのが気になっていました。
一流アスリートの世界を知るべくもないので、えらそうなことは言えませんが、試合の直前までレギュラーを固定せず、内部で競争させたら、本番でみんな心身ともにへとへとになっているのではないかと思ったのです。
「だからアテネでは予選リーグで敗退した」などとはいいません。ただ、チームがまとまったら、早めにレギュラーとサブの役割分担を明確にしたほうが全体の力はアップするのではないか。
今月から始まったサッカー欧州選手権でのイタリアやドイツの試合を見ていると、その強さは内部の過剰な競争とは違うところにあるんじゃないかと思えてきます。
――なんて印象論で、話がずれました。
ただ、日本は「和」を大事にする集団主義のメンタリティといわれているけれど、実はかなり個人主義的なのではないか。最近そんな気がしています。
国家公務員を志望する人の動機には、「公僕として国を支えたい」や「安定した職場で働きたい」などがあると思います。前者なら誇りをもつことができる。後者なら安心が得られる。
なのに、その上、お金もたくさんほしいとなると話はおかしくなる。お金を稼ぎたいなら民間を目指せばいいのに。
キャリア官僚の方と話すと、ときどき、彼らに「これまでの人生で行った投資を回収している」意識があるように感じることがあります。国家公務員の上級試験に合格するため、多くのお金と時間を費やしてきたのだから、その努力に対する報酬(たとえば天下り)は当然――みたいな理屈。
人生が努力と我慢の連続だったと考えているとすれば、トップレスのお姉さんを見ながらしゃぶしゃぶ食べたり、年金保険料でカラオケセット買ったり、タクシー乗って現金をキックバックしてもらったりするのは「ご褒美」と思えるのかもしれません。
高級官僚は学校での競争に勝ち抜いてきた方々です。その勝利の恩恵のひとつが居酒屋タクシーだったとすれば、それはあまりにも悲しいし、競争って何なの? と疑問に思えてきます。
もうすぐ北京オリンピックで、個人的には日本のサッカーチームのプレーに期待しているのですが、前回のアテネ男子では、山本昌邦監督が過剰なほど「チーム内での競争」を言うのが気になっていました。
一流アスリートの世界を知るべくもないので、えらそうなことは言えませんが、試合の直前までレギュラーを固定せず、内部で競争させたら、本番でみんな心身ともにへとへとになっているのではないかと思ったのです。
「だからアテネでは予選リーグで敗退した」などとはいいません。ただ、チームがまとまったら、早めにレギュラーとサブの役割分担を明確にしたほうが全体の力はアップするのではないか。
今月から始まったサッカー欧州選手権でのイタリアやドイツの試合を見ていると、その強さは内部の過剰な競争とは違うところにあるんじゃないかと思えてきます。
――なんて印象論で、話がずれました。
ただ、日本は「和」を大事にする集団主義のメンタリティといわれているけれど、実はかなり個人主義的なのではないか。最近そんな気がしています。
maga9ブログパーツ
Link
RecentEntry
壁崩壊から20年
(11/11)
マガ9のブログパーツ
(11/02)
妻の貌
(07/31)
東方政策
(07/30)
未熟すぎる政治家たち
(07/16)
オヤジ系は細事を軽視する
(06/26)
オペラグラス
(06/05)
RecentComments
『マガジン25条』は可能なりや?[01/11 十文字(衆愚代表)]
ごめんなさい[11/25 お玉おばさん]
なるほど[11/07 コルヴィッツ]
材木マイレージ.[10/26 クレヨン伯爵]
熱くなりすぎましたが[10/24 コルヴィッツ]
中高年の方が凶暴かについて[10/21 クレヨン伯爵]
RecentTrackback
Archive
ブログ内検索
Writing by
AboutUs
マガジン9条編集部
ここは「マガジン9条」のブログです。「マガジン9条」とは、05年の3月に立ち上がった週刊のウェブマガジン。「憲法9条」のことを中心にさまざまな記事を掲載しています。このブログは、その「マガ9」の編集に関わるスタッフたちよって綴られる日々のあれやこれやです。「マガ9」の更新情報や、編集からこぼれてしまった情報などもこちらで紹介していきます。
●スタッフ紹介・・・・
水島さつき)
編集作業と事務局の仕事、それから週一のメルマガ担当。時々、「この人に聞きたい」インタビューや対談、ルポなどもやってます。年齢は秘密です。趣味は、猫を可愛がること。
コルヴィッツ)
「世界から見た今のニッポン」へのコラムを集めるべく、友人知人関係を越えて、ネットの海を遊泳しています。気分転換にやるのは、深夜にロックをヘッドフォンで聴いて踊ること(もちろん誰も見てないところで)。
想起来)
(シャンチーライと読んでください。中国語で「思いつく」)「マガジン9条」創刊以来の関わりですが、今は特に担当はありません。関心があるのは、肩こり、眼精疲労、腰痛をどう治すか。北京五輪に行くかどうか、迷ってます。好きな食べ物は、りんごとおせんべい。
アンドレ)
2m近い身長に120キロの体重をもち、どこからどう見ても体育会系、が、まったく運動をしたことがないオタク中年サラリーマン35歳。埼玉県在住。マガ9のアクセス向上主任。好みのタイプは音無響子。
図案チーム)
デザイン、イラストを担当の4人チーム。マガ9のページデザインには、読みやすさ、明るさ、ばかばかしさ、正直さ、テキトーさを心がけています。
●スタッフ紹介・・・・
水島さつき)
編集作業と事務局の仕事、それから週一のメルマガ担当。時々、「この人に聞きたい」インタビューや対談、ルポなどもやってます。年齢は秘密です。趣味は、猫を可愛がること。
コルヴィッツ)
「世界から見た今のニッポン」へのコラムを集めるべく、友人知人関係を越えて、ネットの海を遊泳しています。気分転換にやるのは、深夜にロックをヘッドフォンで聴いて踊ること(もちろん誰も見てないところで)。
想起来)
(シャンチーライと読んでください。中国語で「思いつく」)「マガジン9条」創刊以来の関わりですが、今は特に担当はありません。関心があるのは、肩こり、眼精疲労、腰痛をどう治すか。北京五輪に行くかどうか、迷ってます。好きな食べ物は、りんごとおせんべい。
アンドレ)
2m近い身長に120キロの体重をもち、どこからどう見ても体育会系、が、まったく運動をしたことがないオタク中年サラリーマン35歳。埼玉県在住。マガ9のアクセス向上主任。好みのタイプは音無響子。
図案チーム)
デザイン、イラストを担当の4人チーム。マガ9のページデザインには、読みやすさ、明るさ、ばかばかしさ、正直さ、テキトーさを心がけています。
HP:マガジン9条